タピオンのために剣を取るトランクスを邪魔者扱いするみたいに叱って悟空がなんか俺がやらねば…みたいな使命感?急に口走って前フリも何もない新技の龍拳して終わり
なんかこう…個人的に変なモヤモヤが残る映画でしたが私だけでしょうか?
あと大事な剣コルド大王に貸し出したり18号と戦った時に砕けてたけど本当にこれで良かったんです?

名前:ねいろ速報 1
未来トランクスとタピオンに接点なんてないよ
名前:ねいろ速報 3
>>1
え…でもEDに未来トランクスが…
名前:ねいろ速報 2
この剣とフリーザ細切れにした剣は関係なかったような
名前:ねいろ速報 4
ドラゴンボールでタピオンの封印解かないと剣自体譲渡されることもないし
未来トランクスの世界はトランクスが赤子のころに既にドラゴンボールは消えている
なのでまったく関係がない
名前:ねいろ速報 7
>>4
言われてみたら確かに…じゃああのソックリな剣なんなんだよ!
名前:ねいろ速報 5
DB劇場版は真面目に見るものではなくノリだけで楽しむものだよ
名前:ねいろ速報 6
DB映画は作画楽しむものでもあるし…
名前:ねいろ速報 8
なんか未来トランクスとのリンク作ろうとしてなくなった名残だと思ってる
急にキレるカカロットは…なんなんだろうね…
名前:ねいろ速報 9
オラがやらねば!!!
名前:ねいろ速報 10
脈絡はないのにやたらカッコいい
それが龍拳
名前:ねいろ速報 11
手を出すなトランクス!
名前:ねいろ速報 12
家ぶっ壊されるまで黙ってるベジータにも違和感しか無いよこの映画!ただ会社の人を助けるベジータは好き
名前:ねいろ速報 13
当然のようにタイムマシンでタピオンを過去に飛ばしたが
今やったら並行世界が増えるので問答無用で破壊案件である
名前:ねいろ速報 15
手を出すなトランクス!この映画のタイトル見ろ!
名前:ねいろ速報 16
父さん!あいつの弱点は!
名前:ねいろ速報 47
>>16
わかってる💢💢💢
名前:ねいろ速報 17
龍拳に関しては出すのも演出も急すぎて当時子供だった頃に見ても龍拳…??ってなってた
名前:ねいろ速報 18
超サイヤ人3が唯一活躍した映画ではある
はじめから悟天抜きのトランクスを主軸に持ってくるなって言われればそれもそう
名前:ねいろ速報 20
Z時代の映画で本編に組み込めそうなのってボージャックの映画くらいじゃないか
名前:ねいろ速報 21
凝ったことやろうとすると尺足りないからあんまし…ってなるんだろう
名前:ねいろ速報 22
悟飯ちゃんが魔人ブウの決着をつける相手になれなかったようなもんさ
名前:ねいろ速報 23
俺も丁度昨晩見たんだけどそもそも初っ端から勇者って…ってなるからな
まあ細かいことは抜きにしてバトルを楽しむもんなんだろう
今日はジャネンバのやつ見る
名前:ねいろ速報 24
予告だとサブタイだけは決まってたようだし作るスタッフもなんだよ龍拳って…なってたかも
名前:ねいろ速報 25
シナリオアレじゃない劇場版自体ない気がする
でも悟空が結構原作に近いのもあってそこに癒やされる事もある
名前:ねいろ速報 26
龍拳になる前はサイヤ人全員でフュージョンする予告流してたし
相当予定崩れたんだなって
名前:ねいろ速報 27
運命は似通ったものになるから現代トランクスが剣を貰う=未来トランクスが剣を使うって感じにしたかったんだろうとは思った
…の割にGTではトランクス剣使わねえんだよな
名前:ねいろ速報 28
この時期まではマジで子供騙しで舐め腐って作ってた感はある
色々あってドラゴンボールブランド自体が死にかけて更に原作者介入でクオリティを取り戻した感も…
名前:ねいろ速報 29
旧劇場版は1年に2本で製作で上映時間も40〜50分しかないからテンプレに従って作るしかない状態だったよ
名前:ねいろ速報 30
そもそもパラレルとはいえ劇場版はアニオリと一緒で原作キャラ死なせたり成長させたりできないから面白く作るのも中々難しい
名前:ねいろ速報 32
でも俺EDの映像で泣いた
名前:ねいろ速報 33
でもこの突き出した拳と昇り龍が重なる構図は唯一無二だと思う
名前:ねいろ速報 35
登下校中に縦笛でよく吹いてたな…ヒルデガーン役の友達が毎回ぐあああ!って頭抱えるの
名前:ねいろ速報 36
予告だと悟空とご飯のフュージョン!?とか謳ってたんだっけ
名前:ねいろ速報 38
龍拳は本編にも輸入されたよな…本編っつってもGTだが
名前:ねいろ速報 39
最後以外は悟空がいい父親してたりグレートサイヤマンが活躍してたりベジータが一般人守ろうとしたり要所要所は結構好きな所があるんだがな…
名前:ねいろ速報 41
ゲームで逞しくなったなトランクス!とか言ってるけど知らない人みたいなのには笑った
名前:ねいろ速報 68
>>41
みたいなのではない
知らない人なんだ
名前:ねいろ速報 44
悟空と悟飯で悟空ってところかな
名前:ねいろ速報 45
悟空飯!
名前:ねいろ速報 46
空気感は超より旧劇場版の方が原作に近い気がする
名前:ねいろ速報 72
>>46
いやそれはないわ…
名前:ねいろ速報 48
復活のフュージョンはゴジータ登場で気合入れてたのかあの時期の中では頭一つ抜けて面白いと思う
名前:ねいろ速報 49
復活のフュージョンはジャネンバも良かった
名前:ねいろ速報 51
おお!あの剣はそういう事だったのか!いい演出だなぁ!
ん?
…まぁ…なんでもええか…
名前:ねいろ速報 52
当時の本編ほぼ全てが終わってる時期なので日常パートが多めな所とかは好きよ
名前:ねいろ速報 53
初期案では悟空と悟飯のフュージョンとか考えられてたみたいだし俺がやらねば…!もその名残だと思ってる
名前:ねいろ速報 54
超3が活躍したから好きだよ
名前:ねいろ速報 55
>>54
3が倒した唯一の敵だっけ
名前:ねいろ速報 56
悟空と悟飯のフュージョンでサブタイが悟空がやらねば誰がやるだからもう初期案の時点でめちゃくちゃだよ
名前:ねいろ速報 57
スタッフによると最初に考えるのはタイトルらしい
名前:ねいろ速報 65
>>57
内容が想定通りにならなくてもタイトル変えたりしないんだな
名前:ねいろ速報 58
長い間ゲームでも必殺技になっていた龍拳こんな初出しだったのか…ってなる作品
名前:ねいろ速報 59
タピオンのテーマのオカリナバージョンってないかな
名前:ねいろ速報 60
トランクスとタピオンが徐々に仲良くなっていく所はいいんだよね
だからこそ終盤まで空気だった悟空が急に主人公感出して全部持っていくのが違和感ある
名前:ねいろ速報 61
>>60
結局悟空にお鉢が回ってくるのはブウ編でやったからな…
名前:ねいろ速報 64
>>60
このパートではスゲェ空気読んでたいい大人だったのに悟空
名前:ねいろ速報 66
悟空が出ないとモロに売り上げに響くらしいからなあ…
スーパーヒーローも予告で殆ど出番ない悟空のシーン使ったし
名前:ねいろ速報 79
>>66
ボージャックとか微妙だったのか?
名前:ねいろ速報 110
>>66
予告はまぁアレだったけど
悟空の出番ほぼないスーパーヒーローが作られたのは随分と時代は変わったなと思ったよ
スレ画みたいに無理矢理悟空がトドメって映画のこと考えるとね
名前:ねいろ速報 67
オフィスにいる人を守護るベジータとか尊かっただろ
名前:ねいろ速報 69
今も昔も結局悟空が柱なのは変えられないジレンマは感じる
主役なんだから当たり前じゃあるんだが
名前:ねいろ速報 71
>>69
多分鳥さはあんまり深く考えてなかったであろう「サイヤ人は戦える若い期間が長い」みたいな設定メチャクチャ生きてるよね…
名前:ねいろ速報 70
なんか昔魔導士ホイ最強説をずっと唱えてる個人サイトがあったな
どこにそんな可能性を感じたのか
名前:ねいろ速報 73
ミノシアって良い名前だけど由来はヤシの実なんだよな
名前:ねいろ速報 74
原作の悟空あんな敵許さねえぶっ殺すマンじゃねえよ
名前:ねいろ速報 75
悟飯も子供層意識して世代交代させようとしたけど
その肝心の子供が主人公交代を受け入れられなかったからな
名前:ねいろ速報 76
バトル漫画が見たいのに世代交代して出てきたのが日常編じゃそりゃキッズ受けは悪いだろうなと思う
名前:ねいろ速報 82
そういえばブウ出てたっけこれ
名前:ねいろ速報 86
トランクスにもうひと頑張りだけでもさせる尺捻出できれば急な印象もうちょい削げたんかなとはなる
他はおおまか穏やかになり始めた当時のDB映画的な所良く出てて好きは好き
名前:ねいろ速報 87
オラがやらなきゃ…オラがやらなきゃ…
名前:ねいろ速報 90
>>87
お父さん病気なんだよ!心の…!
名前:ねいろ速報 88
予告の時点では大体のあらすじはできてた感じか
フュージョンのとこはざっくりなくなったけど
名前:ねいろ速報 89
ガキが出れば子供にウケるかっていうとそうでもねえぞ!というのは
当時悟天とトランクス出張るの鬱陶しいな…と思ってたところではある
名前:ねいろ速報 92
観れば割と好評になるウィローとかはボスキャラの取っ掛かりが薄くと
完成度とかそういうもんだけじゃなかなか決まらん
名前:ねいろ速報 96
>>92
DBFZでジャネンバが出たのゴジータの相手役だしなくらいに思ってたがあいつ単体で意外と人気あるのか?と最近DB映画の話してると感じる
名前:ねいろ速報 97
>>96
アーケードのZENKAIバトルはついぞジャネンバだけ出てゴジータ出なかったっけな…

お疲れ様です。
5秒のお時間があれば、ポチっとして頂ければ、
ブログの更新速度が光速になります。
よろしくお願いします。
この記事へのコメント